2022年09月18日
福岡でのカラーセラピー講座&久々の再会に感謝
今年は、ありがたい事に福岡市笹丘公民館で、6月と9月の2回、
カラーセラピー講座をさせて頂きました。
その様子は、下記をご覧下さいませ。

9月16日
https://mbp-japan.com/kagoshima/nakanosono/column/5119506/
6月17日
https://mbp-japan.com/kagoshima/nakanosono/column/5113633/
福岡の笹丘は、私が30年以上前に働いていた幼稚園がある場所で、
その時のご父兄との縁から、させて頂きました。

30年前に園児だった子どもさんも今は、30代で、カメラマンになっていて
今回の写真を撮って頂きました。(掲載許可を頂きました)
「私の写真は、どれも笑いすぎるぐらい笑っていて…(汗)」
それを彼女に伝えると、
それが「恵美子先生らしくて素敵ですよ!」とか、
講座後には、講座の様子をたくさん褒めてもらい。
(そんな機会は中々ないので、どこがどこか?と問い詰めてしまいましたが笑)
こんな日が来るなんて(大人の話ができるなんて!)
本当に感慨深いというか、不思議というか、
嬉しくて、ありがたくて、ジワジワと嬉しさが込み上げて来ます。
また、先日は、幼稚園に勤めている時に役員をされていたご父兄が、
今では、幼稚園バスの補助をしていて、会いに公民館まで来て頂いた事など、
本当に嬉しく思う事でした。園児だった息子さんも今では、2児のパパとの事。
恵美子先生の事は、大好きだったから、よく話に出るよ!と
(お世辞にしても嬉しい!)
本当にたくさんの方に助けられながら、いつの時代も歩んできた事を思う事でした。
今回は、私がお世話になった笹丘の皆さんに恩返しがしたくて、講座をさせて頂きました。
ですがコロナ禍もあり、お世話になった方々へ声をかけるのを躊躇してしまいましたが、
お会いできた方がいただけでも、ありがたかったです。
本当に皆さん、ありがとうございました!
また、いつかお目にかかれます日を楽しみにしています!
カラーセラピー講座をさせて頂きました。
その様子は、下記をご覧下さいませ。

9月16日
https://mbp-japan.com/kagoshima/nakanosono/column/5119506/
6月17日
https://mbp-japan.com/kagoshima/nakanosono/column/5113633/
福岡の笹丘は、私が30年以上前に働いていた幼稚園がある場所で、
その時のご父兄との縁から、させて頂きました。

30年前に園児だった子どもさんも今は、30代で、カメラマンになっていて
今回の写真を撮って頂きました。(掲載許可を頂きました)
「私の写真は、どれも笑いすぎるぐらい笑っていて…(汗)」
それを彼女に伝えると、
それが「恵美子先生らしくて素敵ですよ!」とか、
講座後には、講座の様子をたくさん褒めてもらい。
(そんな機会は中々ないので、どこがどこか?と問い詰めてしまいましたが笑)
こんな日が来るなんて(大人の話ができるなんて!)
本当に感慨深いというか、不思議というか、
嬉しくて、ありがたくて、ジワジワと嬉しさが込み上げて来ます。
また、先日は、幼稚園に勤めている時に役員をされていたご父兄が、
今では、幼稚園バスの補助をしていて、会いに公民館まで来て頂いた事など、
本当に嬉しく思う事でした。園児だった息子さんも今では、2児のパパとの事。
恵美子先生の事は、大好きだったから、よく話に出るよ!と
(お世辞にしても嬉しい!)
本当にたくさんの方に助けられながら、いつの時代も歩んできた事を思う事でした。
今回は、私がお世話になった笹丘の皆さんに恩返しがしたくて、講座をさせて頂きました。
ですがコロナ禍もあり、お世話になった方々へ声をかけるのを躊躇してしまいましたが、
お会いできた方がいただけでも、ありがたかったです。
本当に皆さん、ありがとうございました!
また、いつかお目にかかれます日を楽しみにしています!
2022年05月20日
6月開講!色彩心理カラーアートセラピスト養成講座・初級クラス@鹿児島


鹿児島市中央町のアトリエでは、常時、色彩心理カラーセラピスト養成講座を開講しています。
イルドクルールが行なってます色彩心理カラーアートセラピスト養成講座は、
ニュートラルな色彩心理を歴史から、基本、そして生理学や心理学を交え、
体験を通して学んでいただき、生活や仕事、社会に活用できる
色彩心理の専門家を育成するコースです。
初級は全2回(6時間)、中級は全4回(16時間)、上級が全8回(32時間)と
じっくり色と向き合い、自分を癒す方法、また周りの方を癒す方法を行なっていきます。
カラーセラピーと聞くと、占いや風水と間違えられがちですが、
臨床的な知見の積み重ねから得られた色と人の繋がりについて学ぶ講座です。
イルドクルールの色彩心理カラーアートセラピーは、
特別なものを要さず、紙とクレパスさえあれば、
「いつでも」、「どこでも」、「誰にでも」(子ども〜高齢者まで)簡単簡便に行えます。
知らず知らずにストレスをためている方々にも、
全国どこにでもある百円ショップで、クレパス、画用紙を用意頂くという手軽さから、
カラーアートセラピーをオンラインで行うことができ、
鹿児島県内のお客様だけでなく、県外のお客様にも喜んで頂いてます。
最近は、コロナ禍の中、これまでの仕事を見直す方が増えてきました。
また5月は、新年度の疲れが出たり、五月病と言われるように
体調を崩す方も多いかと思います。
色彩心理カラーセラピスト養成講座初級・中級は、自分癒しの内容になっています。
まずは自分が癒やされていないと人を癒すことはできません。
先日から、色彩心理カラーセラピスト養成講座・上級クラスが開講になりました。
現在のお仕事にカラーセラピーを取り入れていきたい!
生涯のライフワークにしたい
自分や家族、身の回りの方に癒しを行いたいなど、
皆さんの受講目的は、様々ですが、一生役に立つカラーセラピスト養成講座!
また、来月からは、初級クラス、中級クラスも開講になります。
初級クラス
●日曜クラス 全2回講座 (合計6時間)
6月26日(日)14:00~17:00
7月24日(土)14:00~17:00
●平日クラス 全2回講座 (合計6時間)
6月 15日(水)10:00〜13:00
7月 13日(水)10:00〜13:00
日程が合わない方、オンラインクラスをご希望の方は、お気軽にお問合せくださいませ。
資料もございます。お気軽にお問合せ下さいませ。
https://www.ekiten.jp/shop_60463819/menu/menu_1466039/
イルドクルール鹿児島
099−206−5218
Posted by 鹿児島中央駅近パーソナルカラー カラーセラピー at
22:14
│Comments(0)
│講話・講演会お礼│カラーセラピー│子ども・親子講座│カラーセラピスト養成│カラーアートセラピー│色彩心理カラーセラピー鹿児島│鹿児島市中央町
2021年12月09日
講話・講演会でのカラーセラピーお礼@鹿児島

先日、いちき串木野市立の旭小学校で、カラーセラピーの講話をさせて頂きました。
その時の保護者の皆様からの感想とお礼状が届きました!
・とっても楽しかったです。ぜひおうちに帰って子どもと一緒に今日したことをやってみたいと思います。
カラーセラピーにとても興味があったので、参加できて、とてもよかったです。
パーソナルカラーも是非調べにいきたいと思います。
・自分の好きな絵を描くことがなかったので、新鮮でした。
・ストレスが溜まっているのは自分だけではなく安心しました。
・楽しみにしていたカラーセラピー。知っているのと知らないのでは全然違うなぁと感じました。
家庭でも、その日の気分を色に表したり、自分の好きな色、落ち着く色を知らず知らず取り入れているのだなぁと改めて思いました。
・カラーや絵、描く位置で、心理がわかるのにびっくりしました。子どもと一緒にしてみたいと思います。
・無心になって絵を描いたりするのは久しぶりで、とても楽しく、みんなで笑って過ごす最高の時間でした。
・心の情を思いのままに色に表すのが楽しかったです。自身では気づかない心の状態が知れて良かったです。
子どもと一緒にしてみとうと思いました。
服の色もTPOに合わせて上手に明るい色も取り入れられたらと思いました。
普段、慌ただしく過ごしているので、ゆったりとし時間が過ごせ、また毎日、共にする色に知れて良かったです。
など、嬉しい感想を頂きました。
こういう感想は、本当にありがたく、また次への活力にもなります!
3年前は、親子のコミュニケーションに活かす内容でご依頼頂き、
今回は、お母様方のリフレッシュにとの事で、お伝えさせて頂きました。
日々、子育てに家事にお仕事に、お忙しい皆様の心が少し軽くなる、そんな時間になって頂けたら幸いです!
また、日々のストレスケアに活用して頂けたら…
受講頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
明日は、幼稚園での子育てセミナーに行かせて頂きます。
3年前は、親子のコミュニケーションに活かす内容でご依頼頂き、
今回は、お母様方のリフレッシュにとの事で、お伝えさせて頂きました。
日々、子育てに家事にお仕事に、お忙しい皆様の心が少し軽くなる、そんな時間になって頂けたら幸いです!
また、日々のストレスケアに活用して頂けたら…
受講頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
明日は、幼稚園での子育てセミナーに行かせて頂きます。
これまでの講話・講演会は下記をご覧下さいませ。
https://mbp-japan.com/kagoshima/nakanosono/column/?jid=4600047
コロナも少し落ち着き、講話・講演会のご依頼も頂くようになりました。
色に関する事でしたら、お気軽にご連絡頂けますと幸いです。
イルドクルール鹿児島 099−206−5218
コロナも少し落ち着き、講話・講演会のご依頼も頂くようになりました。
色に関する事でしたら、お気軽にご連絡頂けますと幸いです。
イルドクルール鹿児島 099−206−5218
2019年07月09日
家庭教育学級でのカラーセラピー講話お礼
カラーコンサルタント/イルドクルールでは、年間を通じて随時、
社員様研修や勉強会、講習、講話のご相談を受け付けています。
コラムの講話・講演会をご覧下さい。
https://mbp-japan.com/kagoshima/nakanosono/column/?jid=4600047

今日は、鹿児島市・清水中学校の家庭教育学級で
カラーセラピーの講話をさせて頂きました。
クレパスと紙さえあれば、いつでも、どこでも、誰にでも出来る
簡単簡便なカラーセラピーですので、
最後の皆さんの感想からも
「帰ったら、子ども達と一緒にやってみます!」という声を頂きます。
いつも感じますが、家庭教育学級にお越し下さる皆さんは、
とても熱心な方ばかり!
ですので、特別なものを要さないカラーセラピーは、
手軽にご家庭で行え、その上、簡単に子ども達とコミュニケーションでき、
言葉にならない心の声を聞くきっかけになります。
また日々頑張っている受講頂いたお母様方のリフレッシュにもなって頂けたらと思っています。
受講頂いた皆さん、ご準備頂いた係の皆さん、アシスタントに入って下さった生徒さん、
ありがとうございました。また、皆さんにお目にかかれます日を楽しみにしています!
イルドクルールで資格取得した生徒さん達も
講話や講演会、マルシェやイベントなどの機会を頂く事も増え
喜んで報告を頂く事に私の方まで嬉しくなります。
ありがたい事に講話や講演会のお話を頂く事もとても増えました。
学校行事などで、私の日程と合わない時、また遠方でのお話も
一緒に色の楽しさを伝えている仲間がいますので、
ご紹介させて頂いてます。お気軽にお問合せ下さいませ。
イルドクルール鹿児島
099−239−2268
社員様研修や勉強会、講習、講話のご相談を受け付けています。
コラムの講話・講演会をご覧下さい。
https://mbp-japan.com/kagoshima/nakanosono/column/?jid=4600047

今日は、鹿児島市・清水中学校の家庭教育学級で
カラーセラピーの講話をさせて頂きました。
クレパスと紙さえあれば、いつでも、どこでも、誰にでも出来る
簡単簡便なカラーセラピーですので、
最後の皆さんの感想からも
「帰ったら、子ども達と一緒にやってみます!」という声を頂きます。
いつも感じますが、家庭教育学級にお越し下さる皆さんは、
とても熱心な方ばかり!
ですので、特別なものを要さないカラーセラピーは、
手軽にご家庭で行え、その上、簡単に子ども達とコミュニケーションでき、
言葉にならない心の声を聞くきっかけになります。
また日々頑張っている受講頂いたお母様方のリフレッシュにもなって頂けたらと思っています。
受講頂いた皆さん、ご準備頂いた係の皆さん、アシスタントに入って下さった生徒さん、
ありがとうございました。また、皆さんにお目にかかれます日を楽しみにしています!
イルドクルールで資格取得した生徒さん達も
講話や講演会、マルシェやイベントなどの機会を頂く事も増え
喜んで報告を頂く事に私の方まで嬉しくなります。
ありがたい事に講話や講演会のお話を頂く事もとても増えました。
学校行事などで、私の日程と合わない時、また遠方でのお話も
一緒に色の楽しさを伝えている仲間がいますので、
ご紹介させて頂いてます。お気軽にお問合せ下さいませ。
イルドクルール鹿児島
099−239−2268
2019年02月12日
家庭教育学級での親子カラーセラピーお礼
ブログの方は、中々、更新してませんが、
「マイベストプロ鹿児島・カラーのプロ中之薗恵美子」では、
毎日、コラムを更新してますので
よろしければ、そちらもご覧下さいませ。
http://mbp-kagoshima.com/nakanosono/column/


画像は、9日(土)の鹿児島市の小学校での家庭教育学級「親子カラーセラピー講座」の様子です。
今年度2回目のご依頼を頂き、今回は、親子のカラーセラピーをさせて頂きました。
昨年、させて頂いた事で受講して下さったお母様方の服の色も変わり、取り入れて下さった事にとても嬉しく感じる事でした。
親子のカラーセラピーは、色や描画を通して、親子のコミュニケーションに活かして頂けたらと思っています。
子どもは、大人では想像もしないことを考え、感じています。
また、子ども達と絵をシェアする事で、これから、どうしたいかと言う事も絵を通して、知る事ができます。
一緒に絵を描き、シェアする事で、普段聞けない子どもたちの思いを知るきっかけになったという嬉しい感想もありました。
大好きなお母さんと一緒にシェアしている時の子どもさんの嬉しそうな表情がとても印象的でした。
今回の描画や、色のクイズが、今後の皆さんの生活に何か一つでも活かして頂けたら幸いです。
親子で受講くださった皆さん、お声をかけて頂き、色々ご準備頂いた役員の皆さん、アシスタントに入って下さった生徒さん、本当にありがとうございました。
また、皆さんにお目にかかれます日を楽しみにしています!
家庭教育学級、カラー講座、講演会など、お気軽にお問合せ下さいませ。
099−239−2268
「マイベストプロ鹿児島・カラーのプロ中之薗恵美子」では、
毎日、コラムを更新してますので
よろしければ、そちらもご覧下さいませ。
http://mbp-kagoshima.com/nakanosono/column/


画像は、9日(土)の鹿児島市の小学校での家庭教育学級「親子カラーセラピー講座」の様子です。
今年度2回目のご依頼を頂き、今回は、親子のカラーセラピーをさせて頂きました。
昨年、させて頂いた事で受講して下さったお母様方の服の色も変わり、取り入れて下さった事にとても嬉しく感じる事でした。
親子のカラーセラピーは、色や描画を通して、親子のコミュニケーションに活かして頂けたらと思っています。
子どもは、大人では想像もしないことを考え、感じています。
また、子ども達と絵をシェアする事で、これから、どうしたいかと言う事も絵を通して、知る事ができます。
一緒に絵を描き、シェアする事で、普段聞けない子どもたちの思いを知るきっかけになったという嬉しい感想もありました。
大好きなお母さんと一緒にシェアしている時の子どもさんの嬉しそうな表情がとても印象的でした。
今回の描画や、色のクイズが、今後の皆さんの生活に何か一つでも活かして頂けたら幸いです。
親子で受講くださった皆さん、お声をかけて頂き、色々ご準備頂いた役員の皆さん、アシスタントに入って下さった生徒さん、本当にありがとうございました。
また、皆さんにお目にかかれます日を楽しみにしています!
家庭教育学級、カラー講座、講演会など、お気軽にお問合せ下さいませ。
099−239−2268
2019年02月05日
中学生からのお礼状
ブログの方は、中々、更新してませんが、
「マイベストプロ鹿児島・カラーのプロ中之薗恵美子」では、
毎日、コラムを更新してますので
よろしければ、そちらもご覧下さいませ。
http://mbp-kagoshima.com/nakanosono/column/

先日、鹿児島市立・伊敷中学校で「社会人に学ぶ」という学習の時間で、
私のカラーリストの仕事の話をさせて頂きました。
http://ehealing.chesuto.jp/e1581738.html
今日、受講してくれた学生さんから、お礼状が届きました。
色に興味のなかった学生さんが多かった様で・・・
身の回りにたくさんの色があることを画像で見ることで、
あたり前に見ている色にも意味がある事を感じ意識が変わった様です。
それぞれに、感じたことはそれぞれでしたが、
学生さんが何を感じ、何に興味を持ったかを知ることができ、
私にとって、とてもありがたい感想&今後の資料になりました。
やはり中学生、勉強部屋の色には、ほとんどの学生が興味を持っていました。
私が行っている仕事の一部をワークで行いましたが、
「勉強が手につかない時や両親に怒られた時に思い出してやってみたい!」
「普段の生活で、嫌なことがあった時に今日のワークをやってみようと思った」という声も!
「仕事をする上での資格、やりがい、辛い事など、色々あっての仕事なんだなぁと思った」
「話を聞いて、これからは自分でもしっかり進路を考えよう!と思いました。
自分ができる、できないものはしないではなくて、自分の好きなものをすることが大切なんだなぁと思った」
また、パーソナルカラーには、女子学生だけでなく、男子学生もとても興味を持った様で、
「色は人生を変える力があることにとても驚き、自分も知って見たいと思った」
という意見がとても多かったです。
学生のうちに色を感じ、自分でストレスケアできる事を知っているのは
今後の人生でも変わってくると思います。
今回のこの様な場は、本当にありがたく、
もっと、そういう場があると嬉しいなぁと感じる事でした。
今月は、玉龍中学校でも、土曜講座をさせて頂きます。
今回の皆さんからの感想をまた活かして、色の楽しさ、面白さを伝えていきたと思っています。
カラーの講話・講演など、ぜひお気軽にお問合せくださいませ。
099−239−2268
「マイベストプロ鹿児島・カラーのプロ中之薗恵美子」では、
毎日、コラムを更新してますので
よろしければ、そちらもご覧下さいませ。
http://mbp-kagoshima.com/nakanosono/column/

先日、鹿児島市立・伊敷中学校で「社会人に学ぶ」という学習の時間で、
私のカラーリストの仕事の話をさせて頂きました。
http://ehealing.chesuto.jp/e1581738.html
今日、受講してくれた学生さんから、お礼状が届きました。
色に興味のなかった学生さんが多かった様で・・・
身の回りにたくさんの色があることを画像で見ることで、
あたり前に見ている色にも意味がある事を感じ意識が変わった様です。
それぞれに、感じたことはそれぞれでしたが、
学生さんが何を感じ、何に興味を持ったかを知ることができ、
私にとって、とてもありがたい感想&今後の資料になりました。
やはり中学生、勉強部屋の色には、ほとんどの学生が興味を持っていました。
私が行っている仕事の一部をワークで行いましたが、
「勉強が手につかない時や両親に怒られた時に思い出してやってみたい!」
「普段の生活で、嫌なことがあった時に今日のワークをやってみようと思った」という声も!
「仕事をする上での資格、やりがい、辛い事など、色々あっての仕事なんだなぁと思った」
「話を聞いて、これからは自分でもしっかり進路を考えよう!と思いました。
自分ができる、できないものはしないではなくて、自分の好きなものをすることが大切なんだなぁと思った」
また、パーソナルカラーには、女子学生だけでなく、男子学生もとても興味を持った様で、
「色は人生を変える力があることにとても驚き、自分も知って見たいと思った」
という意見がとても多かったです。
学生のうちに色を感じ、自分でストレスケアできる事を知っているのは
今後の人生でも変わってくると思います。
今回のこの様な場は、本当にありがたく、
もっと、そういう場があると嬉しいなぁと感じる事でした。
今月は、玉龍中学校でも、土曜講座をさせて頂きます。
今回の皆さんからの感想をまた活かして、色の楽しさ、面白さを伝えていきたと思っています。
カラーの講話・講演など、ぜひお気軽にお問合せくださいませ。
099−239−2268
2018年11月25日
薩摩川内元気塾・カラーセラピー
ブログの方は、中々、更新してませんが、
「マイベストプロ鹿児島・カラーのプロ中之薗恵美子」では、
毎日、コラムを更新してますので
よろしければ、そちらもご覧下さいませ。
http://mbp-kagoshima.com/nakanosono/column/
先日(11月7日)、鹿児島県薩摩川内市の小学校(全児童)で「薩摩川内元気塾」でカラーセラピーをさせて頂きました。
その時の様子は、マイベストプロのコラムの方に書いてますので、よろしければご覧下さいませ。
https://mbp-japan.com/kagoshima/nakanosono/column/5009886/
そして、先日、児童生徒さんから、感想が届きました。

講話が終わった際に、代表の生徒さんからはお礼の言葉を頂いたのですが、
終了後に「皆んなの感想を聞けばよかった!」と悔やんでいたら、
先生方が、児童生徒さんに感想を書いてもらい、全員分送って頂きました。
本当に申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。
児童生徒さんが、どこに興味を持ち、何を感じたのか・・・
体育館にクレパス持参で、入ってきた時の表情は、様々でした。
絵を描く事が好きな生徒さんは、嬉しそうな顔、
逆に絵を描くのが、苦手な生徒さんは、嫌そうな顔、
今回、偶然にも何度か、鹿児島市内のアトリエでの「子どもカラーセラピー講座」に通ってくれた小1の生徒さんもいました。
満面の笑みで、入ってきてくれ、担任の先生はじめクラスのお友達にも私の事を伝えてくれていたようで、みんなも大歓迎で迎えてくれました。
描画も生徒さん達が自分でできる発散方法や、型にはまらない自由な絵を行なったことで、感想も
「色は心をうつし出すものだと思いました。とっても楽しかたし、これから怒った時など、今日習った事をやってみたいです。お母さんにも教えたいです」
「絵を描き、すごくスッキリしました。みんな仲良かったし、説明が分かりやすかった」
「色は、ただ塗るものだと思っていたけど、色に意味があって、とてもすごいと思いました。」
「私は、クレヨンで描くことと、クイズが面白かったので、また来て下さいね。」
「僕は、この元気塾は、きれいな絵を描くと思ってましたが、違って、最後の絵やクイズはいろんな事に役立ちそうです。」
「色のことが好きになれました」
「最初は、楽しくなさそうだったけど、クレヨンでグチャグチャに書いたり、最後の絵は、みんな色々描いていて、面白かった。また色で遊びたいと思った」
「最後の絵は、自分らしく自由にかけて、良かった」
「色がなかったら、大変な事になるんだなぁと思いました。」
「モノクロの世界だったら、とってもつまらないと思いました。色があって本当に良かった」
「私は、勉強の時、冬の寒い時に着る色が分かり、今後からそうしたいです」
など、私にとっては、生徒さんの声は、貴重な財産になりました。
本当に嬉しい感想を書いてくれた児童生徒さん、本当にありがとうございました。
また、皆さんに会えるのを楽しみにしています!
「マイベストプロ鹿児島・カラーのプロ中之薗恵美子」では、
毎日、コラムを更新してますので
よろしければ、そちらもご覧下さいませ。
http://mbp-kagoshima.com/nakanosono/column/
先日(11月7日)、鹿児島県薩摩川内市の小学校(全児童)で「薩摩川内元気塾」でカラーセラピーをさせて頂きました。
その時の様子は、マイベストプロのコラムの方に書いてますので、よろしければご覧下さいませ。
https://mbp-japan.com/kagoshima/nakanosono/column/5009886/
そして、先日、児童生徒さんから、感想が届きました。

講話が終わった際に、代表の生徒さんからはお礼の言葉を頂いたのですが、
終了後に「皆んなの感想を聞けばよかった!」と悔やんでいたら、
先生方が、児童生徒さんに感想を書いてもらい、全員分送って頂きました。
本当に申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。
児童生徒さんが、どこに興味を持ち、何を感じたのか・・・
体育館にクレパス持参で、入ってきた時の表情は、様々でした。
絵を描く事が好きな生徒さんは、嬉しそうな顔、
逆に絵を描くのが、苦手な生徒さんは、嫌そうな顔、
今回、偶然にも何度か、鹿児島市内のアトリエでの「子どもカラーセラピー講座」に通ってくれた小1の生徒さんもいました。
満面の笑みで、入ってきてくれ、担任の先生はじめクラスのお友達にも私の事を伝えてくれていたようで、みんなも大歓迎で迎えてくれました。
描画も生徒さん達が自分でできる発散方法や、型にはまらない自由な絵を行なったことで、感想も
「色は心をうつし出すものだと思いました。とっても楽しかたし、これから怒った時など、今日習った事をやってみたいです。お母さんにも教えたいです」
「絵を描き、すごくスッキリしました。みんな仲良かったし、説明が分かりやすかった」
「色は、ただ塗るものだと思っていたけど、色に意味があって、とてもすごいと思いました。」
「私は、クレヨンで描くことと、クイズが面白かったので、また来て下さいね。」
「僕は、この元気塾は、きれいな絵を描くと思ってましたが、違って、最後の絵やクイズはいろんな事に役立ちそうです。」
「色のことが好きになれました」
「最初は、楽しくなさそうだったけど、クレヨンでグチャグチャに書いたり、最後の絵は、みんな色々描いていて、面白かった。また色で遊びたいと思った」
「最後の絵は、自分らしく自由にかけて、良かった」
「色がなかったら、大変な事になるんだなぁと思いました。」
「モノクロの世界だったら、とってもつまらないと思いました。色があって本当に良かった」
「私は、勉強の時、冬の寒い時に着る色が分かり、今後からそうしたいです」
など、私にとっては、生徒さんの声は、貴重な財産になりました。
本当に嬉しい感想を書いてくれた児童生徒さん、本当にありがとうございました。
また、皆さんに会えるのを楽しみにしています!
2018年02月22日
中学生からのお礼状
ブログの方は、中々、更新してませんが、
「マイベストプロ鹿児島・カラーのプロ中之薗恵美子」では、
毎日、コラムを更新してますので
よろしければ、そちらもご覧下さいませ。
http://mbp-kagoshima.com/nakanosono/column/
先日、鹿児島大学教育学部代用付属・鹿児島市立伊敷中学校の立志式で、
全校生徒・保護者の皆さんに講演をさせて頂きました。

私自身、中学生の時にカラーの仕事があるなんて、考えた事もなかったので、
大半の学生さんは、カラーって何?と思っていたようです。
私たちの身の回りに当たり前にあり、意識していなかったカラーの世界に
ついて、色の不思議、重要性を感じて下さったようです。
また、ファッションへの関心も高く、パーソナルカラー(ベストカラー)
には、とても興味を持って下さったようです。
「いつも黒い服ばかり着てたけど、時々、明るい色を着ると褒められる事が
多い理由もわかり、今後は明るい色にもっとチャレンジしたいと思います。」
「人生って、1つのきっかけから大きく変える事が出来るんだなぁと感じ、
カラーの力って、すごいと思いました。」
「将来に対して、悩みや不安でいっぱいで、いいイメージを持っていなかった
けど、講演を聞いて、将来どんな自分になるのか、どんな仕事をしているのか
とても楽しみになってきました。私も見習って、何があっても諦めず乗り越えていきたいです。」
「まだ夢がなかったけど、講演を聞いて、まだまだこれからなんだと思いました。
自分の将来について、しっかりと考えられるとても良い時間でした。」
「楽しそうに誇りを持って話して下さる姿を拝見して、
自分が好きなことを一生懸命表現できる仕事って、きっと自分が一番
自信を持って誇れる仕事なのだと思いました。」
「講演会の時、ずっと笑顔でお話をされていて、この仕事が好きなんだと
思いました。好きなことを一生懸命取り組むことの素晴らしさを教えて
もらい、好きな事があるっていいなぁと思いました。」
「自分の夢や将来のことなど不安で仕方がありませんでしたが、
講演を聞いて、自分のやりたいこと、自分にあってると思ったことを
見つけて、自分らしい道を歩めばいいと思う事が出来ました。」
「私も中之薗さんみたいに人前で、自分の好きな事、失敗したことなど
堂々と話せるような立派な大人になりたいと思いました。」
「中之薗さんの世界を色が艶やかにしてくれたように、自分の世界を
輝かせてくれるのは何か。今のうちにゆっくり考えたいです。
また好きが見つかるように常にアンテナをはって、色々な事に
チャレンジしようと思います。」
など、嬉しい感想を、50枚ほど送って頂きました。
嬉しくて、何度も何度も読み返しました。
昨日は、短大の学生の最終レポートにもこれまで意識してなかった
カラーについて、色の重要性を感じて下さり、学生の提出物から、
若い時に知ると今後の見方、感じ方が変わる事も感じました。
まだまだ色について知らない方々に色の楽しさ、不思議、重要性を
より一層伝えていきたいと思います!
「マイベストプロ鹿児島・カラーのプロ中之薗恵美子」では、
毎日、コラムを更新してますので
よろしければ、そちらもご覧下さいませ。
http://mbp-kagoshima.com/nakanosono/column/
先日、鹿児島大学教育学部代用付属・鹿児島市立伊敷中学校の立志式で、
全校生徒・保護者の皆さんに講演をさせて頂きました。
そして、今日、学生さんから、お礼状が届きました。

私自身、中学生の時にカラーの仕事があるなんて、考えた事もなかったので、
大半の学生さんは、カラーって何?と思っていたようです。
私たちの身の回りに当たり前にあり、意識していなかったカラーの世界に
ついて、色の不思議、重要性を感じて下さったようです。
また、ファッションへの関心も高く、パーソナルカラー(ベストカラー)
には、とても興味を持って下さったようです。
「いつも黒い服ばかり着てたけど、時々、明るい色を着ると褒められる事が
多い理由もわかり、今後は明るい色にもっとチャレンジしたいと思います。」
「人生って、1つのきっかけから大きく変える事が出来るんだなぁと感じ、
カラーの力って、すごいと思いました。」
「将来に対して、悩みや不安でいっぱいで、いいイメージを持っていなかった
けど、講演を聞いて、将来どんな自分になるのか、どんな仕事をしているのか
とても楽しみになってきました。私も見習って、何があっても諦めず乗り越えていきたいです。」
「まだ夢がなかったけど、講演を聞いて、まだまだこれからなんだと思いました。
自分の将来について、しっかりと考えられるとても良い時間でした。」
「楽しそうに誇りを持って話して下さる姿を拝見して、
自分が好きなことを一生懸命表現できる仕事って、きっと自分が一番
自信を持って誇れる仕事なのだと思いました。」
「講演会の時、ずっと笑顔でお話をされていて、この仕事が好きなんだと
思いました。好きなことを一生懸命取り組むことの素晴らしさを教えて
もらい、好きな事があるっていいなぁと思いました。」
「自分の夢や将来のことなど不安で仕方がありませんでしたが、
講演を聞いて、自分のやりたいこと、自分にあってると思ったことを
見つけて、自分らしい道を歩めばいいと思う事が出来ました。」
「私も中之薗さんみたいに人前で、自分の好きな事、失敗したことなど
堂々と話せるような立派な大人になりたいと思いました。」
「中之薗さんの世界を色が艶やかにしてくれたように、自分の世界を
輝かせてくれるのは何か。今のうちにゆっくり考えたいです。
また好きが見つかるように常にアンテナをはって、色々な事に
チャレンジしようと思います。」
など、嬉しい感想を、50枚ほど送って頂きました。
嬉しくて、何度も何度も読み返しました。
昨日は、短大の学生の最終レポートにもこれまで意識してなかった
カラーについて、色の重要性を感じて下さり、学生の提出物から、
若い時に知ると今後の見方、感じ方が変わる事も感じました。
まだまだ色について知らない方々に色の楽しさ、不思議、重要性を
より一層伝えていきたいと思います!
2017年02月19日
中学3年生へのカラーセラピー講座お礼
画像は、昨日の鹿児島市立玉龍中学3年生119名の生徒さんへの土曜特別講座の様子です。
今年で、5年目になります玉龍中学校での土曜特別講座でカラーセラピーをさせて頂きました。
毎回、私の方が楽しみにさせて頂いているこちらの講座、
今回もご依頼を頂き、ワクワクしながら、準備を進めてきました。
毎年、学生さんの雰囲気も違い、これまでの反省をもとに内容も見直し行いました。
2時間弱でしたが、学生さんが最後まで興味を持って熱心に聞いて下さった事、
また、自然界の色の画像をお見せした際に、
「 わぁ〜 」「 キレイ! 」などの声が上がる場面や
色や描画を通して、全員の皆さんの意見を聞けた事、
また終了後も質問に来て下さった事もとても嬉しかったです。
何事にも一生懸命で、素直な姿は、忘れかけていた事を思い出させて頂きました。
色でクイズの際に、当たり前というか、全員が知っている答えには、正解しても
全く興味を示さない姿には、ショックでしたが(笑)
その分、これまで知らない新しい発見や納得された事には、大きなリアクションをする事に
今後の私の課題も見えて来ました。
画像は、色でクイズの賞品です。
皆さんは、どれを選びますか?(笑)
学生さんの重いと思って選んだ大きな袋が、とっても軽くて、ええ〜という顔が可愛かったです!
また、終了後のアンケートにすぐに感想を書いて下さり、
私がお伝えしたかった事を感じて下さっている事にとても嬉しく感じる事でした。
以下、感想です
・「色」という普段何気なく見ているものの、重要性を改めて感じた。
人の印象を変えたり、気分を変えてくれたりと、私たちの生活において、
とっても大切になってくるものなのだなぁと思った。
・自分の今の気持ちを色で表して、それを破る事によって何かスッキリした
気がする。今日、学んだ事をこれから先にいかしていきたいと思います。
・かなり、すがすがしい気持ちになりました。カラーセラピーは、心を癒すものだと、とても実感できました。
・1年生の頃からずっと楽しみにしてました!絵を描くこととか、
デザインする事が好きなので、すっごく楽しかったです!
自分い合う色とかも、見つけて見たいと思います。
クイズでは驚く事もありました。色って面白いですね。
・色でクイズは、初めて知る事が多く、楽しかったです。また、
最初のウォーミングアップは、人によって違い、人間の価値観、心理状態の相違を改めて感じました。
・自分に合う色を知ったり、場面ごとに持ち物や身に着けるものの
色を変える事で、生活を楽しめたり、良い結果を迎える事ができると知り、
私も色について、もっと詳しく知りたいと思った。
また自分のベストカラーを知りたいと思いました。
・色について様々な事が知れて楽しかった。カラーセラピーの
ストレス発散方法は、家でもやってみたい。色が自分たちにどんな影響を与えているのかを知れてよかった。
・モノクロの写真を見て、色は大切なんだと思った。色の持つ大きな力を知る事が
できたので、今後は、色を意識していきた。
・色でここまで笑ったのは久しぶりだった。何年かぶりにクレヨンを使って、
絵を描き、すごく楽しい時間を過ごせた。
・色がこんなに人の人生を変えるなんて、全く思わなかった。ぜひもっと色のことについて
ベストカラーについても知りたいと思った。
など、皆さんの感想は、私の宝になりました。
受講頂いた学生さん、色々ご準備頂いた先生方、アシスタントに入ってくださった皆さん、
本当にありがとうございました。
また、皆さんにお目にかかれます日を楽しみにしています!
2015年01月30日
家庭教育学級でのカラー講話お礼
昨夜、南九州市立・高田小学校の家庭教育学級で、パーソナルカラーの講話をさせて頂きました

続きは、マイベストプロのコラムをご覧下さいませ。
http://mbp-kagoshima.com/nakanosono/column/793/
昨日は、アトリエでのパーソナルカラー講座もありました。
1月頭にショッピング同行だった皆さん

目から鱗だったようです♪
デパートに行っても自分に合うのは、ない。。。と諦めている方もいらっしゃるかと思います。
それが、ショッピング同行によって、自分に合うものがたくさんある事に気づき
テンションも上がり、再度行くと見つからない。。。

と思いがちですが、色への意識を変えるだけで、見えてきます。
また自分色・パーソナルカラーは分かったけど、色の違いを見分けるのは難しいです。
色は覚える事ができないからです!私でも毎日色の違いを見ても何ヶ月とかかりました。
でもパーソナルカラー診断をされたお客様で、
カラースウォッチ(色見本帳)を持参して選ばれている方は、
オシャレの幅が違う事を実感します

昨日の家庭教育学級の皆様には、来週、再来週と2回にわたり、出張診断させて頂く事になりました

皆さんで、お互いにお一人お一人の個性の違いを見て頂き、
他の方にはない、自分にしかない個性を大切にして
オシャレを楽しむきっかけになって頂けたらと思っています

パーソナルカラー診断だけで、中々、お会いできない方も多いですが、
自分色が分かっても色々な質問が出て来ると思いますので、
遠慮なくご連絡頂けたらと思います♪
099−239−ー2268