2022年08月21日
種子島の魅力再発見!
今年のお盆は、横浜の妹家族もPCR検査を受け、5年ぶりに帰省しました。
妹のご主人と子ども達は、種子島が大好きで、
帰省中も毎日(3泊4日)、予定がぎっしり!
種子島宇宙センター



千座の岩谷


門倉岬

一条での食事


星空

夕食後、空を見上げると星が降ってくるようでした。北斗七星も
(妹家族は、その後、星を見に!)
観光や食事も魅力のようですが、さらに
ゴルフ(ショートコース)、温泉も楽しみのようです!
今回、実家近くの温泉が、コロナで閉館だった為、隣町の温泉へ!
海の近くで、ずっと気になっていた温泉、海を眺めながらの温泉は最高でした。
最近の実家の帰省は、両親の病院や用事に振り回されてましたが、
妹家族が、楽しみに帰省してくれたおかげで、地元の良さを再発見。
地元なのに知らない事ばかり!
楽しまないともったいないですね。
今回は、いいリフレッシュになりました。
今後は、種子島(実家)でも
国内外最高レベルの非LED/演色性Ra99AAAのプロ仕様色評価用照明を使って
カラー診断も行っていきますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
イルドクルール鹿児島
099−206−5218
妹のご主人と子ども達は、種子島が大好きで、
帰省中も毎日(3泊4日)、予定がぎっしり!
種子島宇宙センター



千座の岩谷


門倉岬

一条での食事


星空

夕食後、空を見上げると星が降ってくるようでした。北斗七星も
(妹家族は、その後、星を見に!)
観光や食事も魅力のようですが、さらに
ゴルフ(ショートコース)、温泉も楽しみのようです!
今回、実家近くの温泉が、コロナで閉館だった為、隣町の温泉へ!
海の近くで、ずっと気になっていた温泉、海を眺めながらの温泉は最高でした。
最近の実家の帰省は、両親の病院や用事に振り回されてましたが、
妹家族が、楽しみに帰省してくれたおかげで、地元の良さを再発見。
地元なのに知らない事ばかり!
楽しまないともったいないですね。
今回は、いいリフレッシュになりました。
今後は、種子島(実家)でも
国内外最高レベルの非LED/演色性Ra99AAAのプロ仕様色評価用照明を使って
カラー診断も行っていきますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
イルドクルール鹿児島
099−206−5218
2022年03月11日
学生からのサプライズと感動

昨日は、色彩検定対策の授業に非常勤講師で行かせて頂いてます短大の修了式でした。
私は、学生たちとは、2年生からの1年間のお付き合いですが、
検定前は、集中講義をさせて頂き、一緒に頑張ってきました。
最初は、「色彩なんて、なんの役に立つのだろう?」と思っている学生も多かったですが、
少しずつ身の回りにある色についての効果や及ぼす影響などを学ぶことで
意識が変わり、「絶対、合格して役立てていきたい!」と話す学生もいます。
また「今後も色は意識して学んでいこうと思います!」という感想を頂くと嬉しくなります。
昨日の修了式は、写真撮影などが延びた為、最後、ゆっくり話せなかった学生から、
「一緒に写真を撮りたい!」と言って、今日、アトリエまで会いに来てくれました。
なんと、プレゼントをもって!昨日、渡そうと用意してくれてたとの事で、
まさかのサプライズに驚きと感動でした!
私の好きな色がなかったとの事でしたが、一生懸命に選んでくれた事が嬉しいです!

検定前に最後まで諦めず、補習を頑張ったり
パーソナルカラーを知って、少しずつ意識が変わっていく姿に本当に嬉しくなります。
学生たちは、2年間、コロナ禍で、オンライン授業だったり、研修旅行が中止になったり、
楽しみな行事が次々に中止・変更になり、本当に大変でしたが、
令和4年のスローガンの「為せば成る」で、資格試験や卒業試験など
最後まで諦めず、頑張った表情が自信に変わり、キラキラ輝いていました。
私もあんなに一生懸命な学生時代を過ごせばよかった…と思いますが、
学生たちを見習って、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
Posted by 鹿児島中央駅近パーソナルカラー カラーセラピー at
19:02
│Comments(0)
│カラー│パーソナルカラー│AFT色彩検定│鹿児島市中央町│標準光パーソナル(ベスト)カラー診断鹿児島
2021年09月05日
11月の検定に向けてオンラインでのAFT色彩検定色彩検定対策講座行ってます!


画像は、毎週金曜日に行ってますaft色彩検定2級の対策講座の様子です。
テキスト巻末に掲載されている慣用色名は、ここ数年は試験に色問題しか出ませんが
私が検定の勉強をしていた15年以上前は、
由来なども出ていた為、色の由来や意味を知り、驚きとともに色に一層興味が湧いてきました。
またパーソナルカラー診断の際のドレープの色にも色名がありますので、
色を見ることが一層楽しくなったのを思い出します。
現在、検定対策講座を受講中のお客様もデザイン関係のお仕事をされているので、
慣用色名には、とても興味をもたれ、色談義に花が咲き、後半押してしまいますが(笑)
やはり色の勉強は楽しいです!
もちろん、合格だけがゴールではありませんので、
色に興味のある方が、ぜひ楽しんで学んで頂けたらと思っています。
興味がある方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問合せ下さいませ。
私たちの身の回りにはたくさんの色があり、生活の中の様々なシーンにおいて取入れられ、
日常の空間を潤いのあるものとしています。
ファッション・インテリア・デザインなどの分野で色彩を生かしたい!
日常生活を豊かに色彩を取入れて楽しみたい方への「文部科学省後援 色彩検定2、3級」の対策講座です。
少人数制のアットホームな雰囲気で基礎から丁寧にお伝え致します。
初めての方もお気軽にご受講下さい。(2020年にテキストが改訂されました)
*2、3級 試験日 2021年 11月 14日(日)
☆☆☆ AFT色彩検定 3級対策講座 ☆☆☆
平日 土曜・夜 (19時〜21時)クラス…9月11日 〜 11月16日(全8回)
受講料 : 32,000円
教材費 : なし(最新の3級のテキスト2,420円とカラーカード858円をご準備下さい)
イルドクルール鹿児島 099−206−5218
2021年07月30日
長島美術館「青いろの世界・いちだみなみ展」


昨日は、毎月行ってます、
鹿児島市郡元の雑貨カフェ「芸術と癒しの森・尊(ミコト)」さんでのカラーセラピー講座
その様子は、下記をご覧下さいませ。
https://mbp-japan.com/kagoshima/nakanosono/column/5090892/
その後、長島美術館の「青いろの世界・いちだみなみ展」に行ってきました。(9月6日まで)
尊さんでの今回のカラーセラピーの内容が、音のワークだったのですが、
なんと、こちらの作品のタイトルに「音」という言葉が!
また、色と音との繋がりがあり、本当に驚くことでした。
毎日、暑い日が続いてますので、「青いろの世界」というタイトルやターコイズブルーの絵に
とても惹かれ、一気に暑さも和らぎ、また気持ちまでもスッキリさせてくれました。
また会場内には、様々な青の作品が展示されています。
青と言っても、爽やかなターコイズブルー、ペールブルーもあれば、ロイヤルブルー、濃いネイビブルーモあります。
私は、絵を観に行った際に、絵のことはわからないので(汗)
今日は、何色の絵に惹かれるのかなぁと思って観ます。
そうすることで、今の自分の思いに気づいたり、新たな自分発見にもなります。
その後は、山形屋へ
こちらでも「藤城清治版画展〜生きるよろこび〜」が開催されていました。(8月3日まで)
様々な絵に触れ、作者の方々の思いを感じ、日々の暑さの気だるさを忘れ、新たな刺激を頂きリフレッシュな時間になりました。
猛暑が続きますが、うまく涼しい色や楽しい事を取り入れ、暑さを乗り越えていきたいと思います!
2021年06月22日
27日はaft色彩検定!


いよいよ、今週末27日は、aft色彩検定です!
3月から始まりました対策講座も先日、対策講座も終え、
受験する皆さんの意識も高まっています。
パーソナルカラー講座やカラーコーディネート講座の受講もされている生徒さん達で
色彩検定の勉強をしたので、しっかり色相環やトーンが入っているので、
理解が早まり、楽しい!と言う声を頂きました。
試験は何度受験しても緊張しますが、今の調子で臨んで頂けたらと思います!
次回、11月の試験に向けても対策講座を行います!
資料もございますので、お気軽にお問合せ下さいませ。
099−206−5218
2021年04月14日
オードリーの飾らない生き方

先日、鹿児島市黎明館で行われています「オードリー・スタイル 飾らない生き方」写真展に行ってきました。
昨年から楽しみにしていて、コロナの関係で延期になってしまいましたが、
今年、開催されて本当に良かった!
オードリーヘップバーンのファン方は、とても多いかと思います。
会場にもご高齢のご夫婦の方を何組もお見かけしました。
(先日、南日本新聞にも男性ファンの方の記事が出ていました)
パーソナルカラー診断や、イメージコンサルティングの
顔型の話をする際に、よくオードリの事は、
例に挙げさせてもらい、お伝えしています。
ご自分の顔型が嫌に思っている方も、ご自分の魅力に気づいて下さいます。
これまでの映画や小さい時からの写真展でしたが、
あの時代にあんなにアグレシッブに
また、あの美しさは本当に圧巻でした。
自分スタイルを持ち、飾らない生き方に元気と勇気を頂いて帰ってきました。
早速、まだ見てなかった映画を借りに行きましたが(笑)
私と同じ行動する方は多く、すでに貸し出し中の多さには驚きました。
まだの方は、是非18日までですので、お急ぎ下さい!
2020年07月19日
パーソナルカラーを知ると自信を持って着こなせます

先日から、書いてました手持ちのオシャレ服
http://ehealing.chesuto.jp/e1635539.html
アトリエでの個人レッスン、カルチャースクール、
公民館講座などで、お伝えしてましたが、
皆さんが、どんどん変わってきました!
その変化に、毎回、お会いするのが楽しみで楽しみで!
皆さん、お出かけ用の服は、持っています!
それも、たくさん!(笑)
でも、それを着ていく場がないとか、
こんなにオシャレすると、なんだか気恥ずかしい…
という言葉が出てましたが、
一歩、勇気を持って着ると、
褒められることが増え、
胸を張って歩きたくなる!
知り合いに会いたい!
などの気持ちに変わっていくそうです。
逆を考えると、
ちょっと、そこまでだから、誰にも会わないよね…
と出かけると…こんな時に限って…という事ありますよね。
いつもいつも、キレイな格好をする必要もありませんが、
TPOに合わせて、楽しんでいくとメリハリもできます。
またコーディネート方法は、パーソナルカラーの活用法が一番簡単です!
是非、手持ちの服を活用したいと考えている方、
(断捨離をお考え中の方も)パーソナルカラーをご検討下さい。
イルドクルールのパーソナルカラー診断は、5,000+税
https://mbp-japan.com/kagoshima/nakanosono/column/4602071/
イルドクルールでは、色を正確に見ることができる標準光を使用してますので、
大雨も曇りの日も、時間帯も関係なく、カラー診断行えます。
基本に忠実に行なってますので、お気軽にお問合せ下さいませ。
鹿児島市中央町
099−206−5218
Posted by 鹿児島中央駅近パーソナルカラー カラーセラピー at
01:14
│Comments(0)
│カラー│パーソナルカラー│AFT色彩検定│男性の標準光パーソナルカラー診断│鹿児島市中央町│標準光パーソナル(ベスト)カラー診断鹿児島
2020年04月30日
カラーセラピスト養成講座でドリームセッションを行なってます
色彩心理カラーセラピスト養成講座で行なってますドリームセッション
夢は毎日見てると言われてますが…
日々に追われていると、夢なんて、見てる?と思いがちです。
鹿児島も緊急事態宣言を受け、仕事も自粛してますので、
時間がたっぷりあるので、今は、日々の夢をしっかり覚えています!
と言っても、単語だけしか覚えていない日もありますが(笑)
また、しっかり覚えているというのも、意味があるのですが…
夢にも展望夢、反復夢などなど、様々な種類があります。
夢日記をつけると今の自分の気持ちに気づけます。
これからの進む道に対して、自分がどう思い、考えているのか、
自分と向き合うチャンスでもあります。
自分のことはわかっているようで、わかっていませんし、
夢を通して、自分のことをより深く知ることに繋がります。
その夢によって、勇気づけられたり、
間違っている道に進んでいる事に気づかせられたり
夢は、様々なことを教えてくれます。
これまでも、色彩心理カラーセラピスト養成講座の受講生の皆さんも
ドリームダイアリーを付け出し、セッションすることで、
新たな自分発見にも繋がっています。
現在、講座も自粛中ですが、受講中の皆さんもドリームダイアリーはつけています。
普段、私は、絵までは描かないのですが、描画も描く事で、
(時間がたくさんあるのもありますが、絵を描く事で)、
より深い気づきがあります!
また、絵を描く事は発散にもなります。
コロナウィルスの影響で、自粛自粛、ステイホームを合言葉に
今は、我慢の毎日ですが、その中で、今、自分のできる事を行なっていきたいと思ってます。
養成講座は現在、自粛中ですが、終息後には開講いたします。
現在、イルドクルール鹿児島でも通常の講座などを
リモートワーク、オンラインサービスに業務を切り替えて行なっています。
5月2日(土)10時〜は、オンラインで色彩塾を行います。
お気軽にお問合せ下さいませ。
お問合せは、
▶︎メールでお問合せ
▶︎電話 099−206−5218
2019年10月18日
カラーの仕事の効率化・ワードローブカラー講座
13日にリビングカルチャー倶楽部の「選んで学べるオトナの習い事・カラーレッスン」でした。

今回4回目で、内容はワードローブカラー講座
皆さんに手持ちの服で、着回しができる事、
また、パーソナルカラーが分かると、全て着回せますし、
無駄な服を購入することがなくなります。
私自身が、ワードローブを知ってから、本当に服を増やす事もなく、
少ない枚数で着回せ、その考え方を知る事で、生活まで見直すことができるようになりました。
毎年、手持ちの服の写真を撮って、皆さんに提案させて頂いてましたが
私が、Yベースなので、Bベースさんのコーディネートなども提案できたらと
色々な方のお世話になり、13日の講座に皆さんに様々な例をお見せすることができました。
今後の参考になって頂けたら幸いです。
ですが、前日、福岡のイルドクルールに勉強に行ったら、
私のアナログのやり方ではなく、
もっと効率よく、お客様に提案させて頂ける内容に驚きでした。
いかに、時間の無駄をしていたか…、
今回のために、かなり時間を費やし、
他の仕事をセーブしていたので目からウロコでした。
また、今週初めからも準備に追われてる内容の講座もあり、
ブログもコラムもお休みしている状態だったので…
お客様にお伝えする際に画像があると、本当にお客様も理解しやすいですし、
私の伝えたい事も瞬時にご理解頂けることにとても嬉しくなります。
以前、プロジェクターを使用していなかった時は、言葉だけでは中々
イメージができず、お伝えできてなかったと思います。
これから、少しずつデジタルを勉強し、
お客様に分かりやすい資料をお見せしていきたいと思っています。

https://m-lcomu.com/beauty/50歳からのパーソナルカラー(イオン鴨池教室)/
29日からは、中高年のためのワードローブカラー講座が開講になります。
パーソナルカラーは、分かったけど…
手持ちの服を活かしていけない…
いつもワンパターンになってしまう…
と悩んでいる方は、ぜひご検討下さいませ。
https://m-lcomu.com/beauty/あなたの魅力を引き出すパーソナルカラー(そう/
また、29日からは、パーソナルカラー講座も新たに始まります。
パーソナルカラーの色分けや、パーソナルメイクなど
初めての方を対象とした内容になっておりますので、
是非、この機会にご受講くださいませ。

今回4回目で、内容はワードローブカラー講座
皆さんに手持ちの服で、着回しができる事、
また、パーソナルカラーが分かると、全て着回せますし、
無駄な服を購入することがなくなります。
私自身が、ワードローブを知ってから、本当に服を増やす事もなく、
少ない枚数で着回せ、その考え方を知る事で、生活まで見直すことができるようになりました。
毎年、手持ちの服の写真を撮って、皆さんに提案させて頂いてましたが
私が、Yベースなので、Bベースさんのコーディネートなども提案できたらと
色々な方のお世話になり、13日の講座に皆さんに様々な例をお見せすることができました。
今後の参考になって頂けたら幸いです。
ですが、前日、福岡のイルドクルールに勉強に行ったら、
私のアナログのやり方ではなく、
もっと効率よく、お客様に提案させて頂ける内容に驚きでした。
いかに、時間の無駄をしていたか…、
今回のために、かなり時間を費やし、
他の仕事をセーブしていたので目からウロコでした。
また、今週初めからも準備に追われてる内容の講座もあり、
ブログもコラムもお休みしている状態だったので…
お客様にお伝えする際に画像があると、本当にお客様も理解しやすいですし、
私の伝えたい事も瞬時にご理解頂けることにとても嬉しくなります。
以前、プロジェクターを使用していなかった時は、言葉だけでは中々
イメージができず、お伝えできてなかったと思います。
これから、少しずつデジタルを勉強し、
お客様に分かりやすい資料をお見せしていきたいと思っています。

https://m-lcomu.com/beauty/50歳からのパーソナルカラー(イオン鴨池教室)/
29日からは、中高年のためのワードローブカラー講座が開講になります。
パーソナルカラーは、分かったけど…
手持ちの服を活かしていけない…
いつもワンパターンになってしまう…
と悩んでいる方は、ぜひご検討下さいませ。
https://m-lcomu.com/beauty/あなたの魅力を引き出すパーソナルカラー(そう/
また、29日からは、パーソナルカラー講座も新たに始まります。
パーソナルカラーの色分けや、パーソナルメイクなど
初めての方を対象とした内容になっておりますので、
是非、この機会にご受講くださいませ。
2019年09月05日
色は楽しい!


画像は、昨日の中央町のアトリエでのAFT色彩検定3級の対策講座の様子です。
水曜日の午前、夜間は、AFT色彩検定3級の対策講座を行なっています。
(2級は金曜日の夜間に行っています)
「検定試験 = 難しい」と思いがちですが、
3級は、とても楽しくて!これまで、疑問に思っていた事
中々、覚えられない色相環やトーンの仕組みが暗記せずに覚えられ
もっとカラーを深めたいと思っている方には、とてもオススメです!
以前から、カラーを勉強してみたいけど、難しいかなぁ…と思っていた生徒さん達が
「検定、楽しい!専門用語には、まだ慣れないけど、楽しい楽しい!」
と、何度も言って下さるのが、とても嬉しいです。
先週から、短大の色彩の授業も始まり、前期末試験が間近に迫り、
必死ですが、学生達が興味を持ち楽しんでいけるように伝えていけたらと考えています。

昨日は、午前の検定対策の後に、
「カラーセラピー色の旅・赤」を行いました。
日常生活の中にあふれている色、意識するのとしないのでは
見える世界が変わってきますし、色の効果を生活に使わないともったいない!
昨日は、赤のパワーやにテンションが上がりすぎて、
疲れてしまいましたが…(笑)
暑さで、少々バテ気味の時は、赤のパワーを使って乗り切っていきたいと思います!
カラーセラピー色の旅・赤は、7日(土)14時〜16時で行います。
残席1です。お気軽にお問合せ下さいませ。
099−206−5218